しめ縄 左縄販売専門店
縄屋 忠右衛門
しめ縄一筋の職人が一本一本手作りしたしめ縄を販売しているサイトです。
しめ縄用のわらの田植えからしめ縄製造まですべての工程を職人が行っております。
こだわりのしめ縄を創業110年の忠右衛門が製造販売いたします。
弊社のしめ縄は年間通じて職人が日々丹精をこめて一本一本手作りしております。
またしめ縄に使うわらの田植えや刈り取りなどすべて一から職人が行っており素材の「わら」からこだわっております。
全国の神社様、映画やCM、ディスプレイや店内装飾、ウェディングの装飾など幅広い業界でご使用いただいております。
しめ縄のは様々な形があり、弊社では様々な形のしめ縄を取り扱っております。
ご希望のサイズや形がありましたら、お気軽にご相談ください。
弊社ではしめ縄のご注文が初めての方でもわかりやすいようお電話やメールにて納品までしっかりとサポートさせていただいております。
また配送時に大事なしめ縄が汚れたり、破損のないようにしっかりと段ボールに梱包し配送いたします。
<胴締め型(横綱型・鼓胴型)>
※胴締め型 径100㎜ 長さ10尺(3m) 結びしろ1.5m+1.5m
一般的には神社の鳥居に取り付けることの多いしめ縄です。
中心が太く、端に行くにつれて少しずつ細くなっていくのが特徴的です。
通常のわら(枯れていて茶色のわら)で作成されることが一般的です。
胴締め型・横綱型・鼓胴型等呼ばれております。付属で紙垂(ギザギザの紙)が1セットつきます。
<ごぼう締め型(大根締め)>
※ごぼう締め型 標準(径70mm) 4尺(120cm)
一般的に家庭用の神棚に取り付けられることの多いしめ縄です。 元の部分から均一の太さで撚り合わせ、先の部分のみ細くなっているのが特徴的です。 青わらで作成することが一般的です。付属で紙垂(ギザギザの紙)が1セットつきます。
<細締め型>
※細締め型 並(径20㎜) 長さ4尺(120cm)
一般的に神棚などに取り付けられることの多いしめ縄です。 ごぼう締めより細く、均一の太さで撚り合わせるしめ縄です。 付属で紙垂(ギザギザの紙)が1セットつきます。
<町締め型>
※町締め型 垂間隔12cm(町締め型のみ紙垂は別売りとなります)
一般的にはお祭りなどで町の道路などに張り巡らせたり、地鎮祭で笹を囲む際に使われるしめ縄です。
細い縄から、わらが垂れ下がっているのが特徴的です。
標準タイプの垂間隔は20cm,縄の太さは約7~8㎜となります。5間(9m)単位からの販売となります。
<左縄>
※左縄 細タイプ
神事や地鎮祭などで使われる左撚りの縄です。
機械で作られた縄は右縄がほとんどですが、神事に扱われる縄は左縄が正式です。
こちらも職人が手で撚るため、お値段は通常のわら縄より高くなります。
細タイプ(6~7mm)、中太タイプ(9~10mm)、太タイプ(12~13mm)とご用意がございます。
これより太い左縄は別途お問い合わせください。
通常の右撚りわら縄はこちらで販売しております。
<化繊製しめ縄>
※化繊製胴締め型 径40mm 長さ3尺 垂3箇所
材質がわらではなく、ビニール製で作られたしめ縄です。
わら製より耐久性に優れており、近年様々な場所でお使いいただいております。
こちらも、胴締め型・ごぼう締め型・細締め型・町締め型のご用意がございます。付属で紙垂(ギザギザの紙)が1セットつきます。
<垂>
まっすぐの藁の束を垂下げた形になります。
通常3箇所、もしくは5箇所付けることが多いです。
<房>
わらをぼんぼりのように加工した飾りです。
通常3箇所、もしくは5箇所付けることが多いです。
ご希望のしめ縄の材質はわら製ですか?化繊(ビニール)製のですか? わら製の場合、通常のわら、もしくは青いわらどちらをご希望ですか?
鳥居や本殿、神棚など取付場所をお伝えください。
ご希望の形を上記のしめ縄の種類を参考にお伝えください。 上記の中にご希望の形がない場合にはお写真や簡単なスケッチをお送りいただければお見積もりいたします。 また、胴締め型は中心径の太さ、ごぼう締めなども太さを教えていただきますとお見積もりがスムーズです。
取付場所の柱間の間隔、神棚の棚板の長さなどをお伝えください。
しめ縄に飾りは必要でしょうか? 垂や房、その他装飾がございましたらお伝えください。
上記の5点をお伝えいただけますとスムーズにお見積もり可能です。 その他わからない項目などありましたらお気軽にお問い合わせください。
通常約2週間でお手元にお届けさせていただいております。
基本的には受注生産となりますが、神棚用しめ縄など一部商品は在庫がございます。
またお急ぎの場合はできる限りご対応させていただきます。
年末用しめ縄(お届けが11月~12月)は、すべて予約制とさせていただいております。
大きいしめ縄や、胴締め型などの特注商品は10月末日頃を目安に
ごぼう締め型や細締め型は11月下旬をもって受注締め切りさせていただいております。
また受注状況により締め切りが早まる場合もございます。
お早めにご注文をしていただくことをお勧めいたします。
2020年6月20日オープンのおさかなてるてるさんの開店祝いとしてしめ縄をお送りしたいとのご依頼をいただき納品させていただきました。
お客様・オーナー様にも喜んでいただきました。
弊社ではお客様のご要望に合わせたしめ縄制作を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
-----------------------------------------------------------------------------------------
浦野屋おさかなてるてる
〒173-0013
東京都板橋区中板橋18-9
TEL03−6905−7790
中板橋駅北口から徒歩3分!鮮魚×バルメニューが安価で楽しめるお店です。
テイクアウトも行っており、自宅でおさかなメニューを楽します。
東京:代官山にある複合施設内の「極真会館 代官山道場」に飾られた大しめ縄です。
ごぼう締め型で太さは特注で160㎜、長さ15尺(4m50cm)のしめ縄です。
梱包し配送するのも大変ですが、弊社ではこの大きさのしめ縄も全国配送しております。
プロデュース:有限会社エイスタディ
こちらのしめ縄は商品のPRのために使われました。
新宿伊勢丹のショーウィンドウに飾られ、ごぼう締め型の3m~5mのしめ縄が使われています。
商品とマッチしたしめ縄は圧巻でした。
愛知県にある博物館「明治村」の酒蔵に飾られた特注のしめ縄です。
ほぼ同一の太さと大きな垂(たれ)が特徴です。
(中央の杉玉は弊社のものではありません)
神社に奉納された胴締め型のしめ縄です。わら製の垂が3か所ついたものになります。
NHKで放映された朝の連続ドラマでウイスキーを造る
ポットスチルに取り付けられた胴締め型のしめ縄を作成しました。
京都の大徳寺総見院の境内にあるご神木に巻かれている「垂付きの細締め型」です。
総見院は本能寺の変後、豊臣秀吉によって建立され、織田信長のお墓や
木像(重要文化財)などがある信長の菩提寺として有名です。
毎年年末に納めさせていただいております。
東京・本郷にオープンしたラーメン店「縄麺 男山」の軒先に飾られた胴締め型のしめ縄です。
倒れた「大イチョウ」の幹の太さを表現するために報道番組に使われた胴締め型のしめ縄です。
垂が5か所ついたしめ縄です。
大手酒造メーカーさんのテレビCMで採用されたお正月用の飾りです。
輪の直径約70Cm、わらの垂までで約120Cmという超大型です。
こちらのしめ縄は飲食店の店内装飾として飾られました。
わら製の胴締め型で、全長は13mになります。弊社が作成したしめ縄の中では最大級クラスのものになります。
先日作成したしめ縄は
特注胴締め型
太さ30㎜ 長さ2尺 特殊房3か所
です。
このように小さなしめ縄の作成も行っております。